モグラ
北川内公園の頂上に上がった事はあるだろうか?
上まであがると、ふかふかの苔の絨毯が辺り一面に広がっとる。
モグラのモグちゃんはいたずら好き。
地中を駆け回り、そこら中の苔が盛り上がってしまっとる。
運が良ければ顔を出すところを目撃できるかもしれん
旧「上陽へいこう。」
先週から始まった景観づくりワークショップの第二回目の今日は、3つの調査会社ごとに北川内地区を歩いて周ったと。
景観担当の調査班は、社長自らが旗持ち。どうやら秘書と特命係長の方が強かばい・・・。
今日はテレビ撮影もあったとやけど、副社長が「オレって意外と目立ちたがり屋やけん、発表する~。」と前に出てきた!なかなか面白い・・・。
第3回目のワークショップは2月7日(日)9:00~ほたると石橋の館交流室にて行われ、ドリームプランとアクションプランを作成する。
現在、工事中のホタルと石橋の里公園奥。
工事が終了すると、ホタルと石橋の里公園と上名橋へ続く道が通り抜け出来るようになると
道がつながると、歩いて周るコースがより充実するけん、楽しみやね
今日は、NPOとの協働による県民サービス向上事業企画提案「探検しよう!調べよう!考えよう!地域の個性を守り伝える景観まちづくり」ワークショップ・・・という非常に長~い名前ばってん、上陽の小学生やご年配の方、都市住民の皆さんと一緒に、上陽の景観、歴史、まちなみ等を調査して、景観を未来に伝えるためのドリームプランを作成、その後、子供(未来の大人)と現在の大人が協働してドリームプラン実現のため、即実現可能な行動計画(アクションプラン)を作成し実践するっちゅ~、なんだかわくわくする様なワークショップの第1回目が開催されました
約30名の参加となり、調査会社が3社設立され、社長等の役職まで決められ、皆、楽しみながらワークショップに参加しました
次回のワークショップは1月30日(土)9:00~行われ、実際に上陽のまちなかを歩いたり、自転車に乗ったりして周ります
今日は上陽の公民館で、「北川内の景観まちづくりを語り合う会」と題した報告会があった。
これは、北川内の景観資源である伝統家屋の調査を八女市、大学、NPO法人が昨年行ったものだ。
八女では福島の町並みが広く知られているが、上陽の北川内にも、石橋や星野川の周辺に伝統家屋が何件か建っており、新たな観光資源とならないか、皆、期待を寄せている。
次回、2月22日(月)19時~の報告会で、さらに詳しい話が聞けそうだ。
まちづくりの仕掛け人”として各地でご活躍中の今泉重敏氏を再度お迎えし、地域活性化のノウハウを、膝をつき合わせ勉強することといたました。
今年2月には、いよいよ1市2町2村が合併し、新八女市が誕生します。上陽地域が活き活きとして今後も生き残っていくためには、若い力の結集と地域住民の協調性が必要だと思われます。
そういった意味でも、豊かな経験をお持ちの今泉氏のお話は気づかされることが多々あると思います。
是非、講演会へご参加いただきたくご案内申し上げます。
■期 日 平成22年1月22日(金)午後6時 開 会
■場 所 八女市上陽町轟 「旧川口邸」
(八女市上陽町下横山445番地)
■講 師 今泉重敏氏 (地域づくりコーディネーター)
■テーマ 「今後の上陽に求められるもの」
なお、講演終了後、懇親会(会費2,000円)を予定しています。
http://www.h3.dion.ne.jp/~gw-fuku/index/SCHEDULE/2010-01-22.pdf