旧「上陽へいこう。」

八女SUNSUN
八女SUNSUN
AM10:00~PM18:00 水曜定休アクセスお問い合わせ0943-54-2150
FacebookRss
  • ホーム
  • ほたると石橋の館
  • ふるさとわらべ館
  • 八女SUNSUN
メニュー 戻る  
検索
すべて表示わらべイベント情報ふるさとわらべ館
日付 タイトル
降順昇順

宮西達也さんとの絵本作り2

929faea9.jpg2日目のお昼ご飯。

なつかしい食器を使ったなつかしい給食です。

カレーうどん

コールスロー

牛乳

みかん

あとで焼きたての食パンも用意しました。

野菜を残す子が結構いましたが・・・

 

 


da89de7c.jpg本が完成して宮西先生に読んでもらいました。

今年もまたみんなおもしろい絵本を作ってましたね。

仕掛け絵本で結構すごいです。

2008年11月30日コメントふるさとわらべ館
11月292008

宮西達也さんとの絵本作り

fd23d4f2.jpg宮西さんの絵本
1b893f6b.jpg

製作途中の散らかり様・・・

 

 

 

 

 

今日と明日はチルキャンで宮西さんとの絵本作りがあってます。 18人のこどもたちと数名の大人たちが試行錯誤しながら仕掛け絵本を作っています。明日はみんなどんな絵本ができあがるのか楽しみですね。

2008年11月29日2件のコメントふるさとわらべ館

どげん?そげん?こげん?6

長くここの景色を見てきたばってん、こげん、美しいと思ったこつはなかった。雪山に射す朝日と澄み切った青空。田舎ん風景はたからものばい。

美しい故郷

2008年11月27日1件のコメントふるさとわらべ館

どげん?こげん?そげん?5

『一生けんめいせにゃんたい』『真剣にせにゃんぞ!』こげな言葉で締めくくりたくはなかったばってん、ついに春雷がおちてしもうた。そもそも素をたどれば買ってやった親というより俺の責任ばってんか、あまりに情けない侑ポンばみながら、感情むき出しで怒ってしもうた。勉強や生活の中心がずれてしもうてゲームに腰掛けたような学習態度。時間を決めてもずるずると長引く態度。勉強がいい加減でゲームに熱中する馬鹿さ。『もういい加減にしろ!ーー!!!いつまでしょっとか?ゲームばっかりしてどげんすっとか?』頭に血がのぼり、『学校なんかいかんでよか!-----!!!』勉強なんかせんでよか!-----!!』『ずーとゲームしとけ!-----』『ご飯もたべんでんよか!----』『塾も剣道もなんでん止めてずーとゲームしとけ!!------馬鹿が!!』  『DSを買ってやった俺が馬鹿やった。30分ち決めとったっちゃないと?そげんいい加減な人間ちゃおもわんやった。どげんおとうさんやお母さんが協力してもお前がそげな気持ちなら何もならんめーもん。いい加減にしとけ!馬鹿が出て行け』・・・・ずーと泣きっぱなしの侑ポン・・・・・・・ds

 

次の日~見違えるように立ち直りました。しかし、あえてDSは取り上げませんでした。また、おぼれるようなことがあればそれだけのことです。厄介なこのDS使いこなすのはソフトでなく、自分の精神です。裏を返せばDSに振り回されているといってもいいでしょう。馬鹿の脳死製造機でした。脳にダメージショックを与えるだけのものです。けじめと境目がなくなってきたときが脳死の状態です。持たせている親は今一度けじめと境目を確認しておきましょう。

2008年11月26日1件のコメントふるさとわらべ館

もじもじ。

2d859778.jpg今朝持ってきてもらった大根さんです。

 

なんか…もじもじしてるように見えませんか?

まるでトイレに行きたいのを我慢してるような(笑)

 

やっぱり大根はおでんがいいなぁ…

2008年11月23日コメントふるさとわらべ館
11月222008

ほんわか。

31ff22df.jpg
4304291d.jpg
ろうそくのあかりはほんわかしますね。

一足早いクリスマス気分です。

ろうそくはあるだけで暖かく感じます。

わらべ館もこのあかりで少し暖かい気がします。

でも今日のわらべ館は室内より外の方がぽかぽかしてていい感じです(笑)

2008年11月22日コメントふるさとわらべ館

どげん?こげん?そげん?4

こげん寒かと、どこさんでん行こごつなかとです。そりばってん、およびのかかるけん、出かけていくとばってん、今日はうれしかこつのあったつです。上陽町にも水車が今でも残っとっとです。2基だけですが、現役で商売してあっとです。そのうちん馬場さんの水車が修理が終わったげなけんですね、見に行ったっです。

suisya1

 

そしたら、これががばりでかかっです。工場中が振動して柱でん屋根でんゆれながら稼動しとっとです。見に行って驚きました。まるで機関車が動き出して、スピードにのるまでン、地響きにそっくりですたい。「家に上がらんの」というおっちゃんの言葉にあまえてこりゃまたびっくり、掘りごたつがあったつです。コタツぐらいじゃ俺でんびっくりせんばってんかですね、「掘りごたつやなかですか?」なんて私がうれしそうに言うたもんやけん、「ウチは炭ばい」とおっちゃんが一言。こりゃ効けました。。てっきり練炭やろ~ち思よったら、今でん炭ば使ってコタツばおこしょっちゃる家があるなんてうれしい限りです。この水車オヤジ「相当できるな」ちおもいました。

kotatu

文明に染まっていくこつは簡単かとです。古いものばすてていけばよかけんですね。しかし、このおっちゃんのように不便な炭をかたくなにつかうとなると、これはもう、こだわりとか通り越して生きた文化財というか価値感です。こういう人こそが田舎の、自然の、上陽町の、ゆっくりとした流れば深く見ることができるとです。それが宇宙の仕組みの歯車のひとつでもあっとやなかですかね。人間も謙虚さや、努力を忘れたときが危ないですね。つまずきの素は文明の利器?というか、文明の堕器というか、子どもは特に危なかとおもいます。どげん?ですか?お宅の子どもさんは?そげんいつまっでんゲームばっかりさせて真剣に勉強しよるもんに追いつくとおもよっとですか?

 

『どげんすっとですか?』

2008年11月20日1件のコメントふるさとわらべ館
11月192008

どげん?こげん?そげん?3

わたし「どげんしたとですか?」わざわざカメラの前に出て込んでもよかろうに。『さむかったい。こげんさむなるちゃおもわんやった』 ・・だいたい館長は寒がりですもんね?『ばーか!。さむがりじゃなかとぜ。寒さに敏感なだけたい。』 ・・

あっ!!!!あっちん山

 

!!『げげ!!!

 

雪ばい』

くるま霙のような霰のような雪が5分程ふりました。それから薄日が差してきました。

フロント硝子に残った残雪が証拠です。『こげんはよから雪が降るのは初めてんこつばい。いよいよ地球の浄化作用が動きはじめたったつばい。』 いっしょに浄化してもらうといいですね。!『ソーねー腹の周りの志望ばとってもらうとよかばってん』・・・・・???・・蒸発してもらうほうがいいですね。『串にさして売るか?』・・・・・・・大雪になってズっーと休みになるといいですね。

2008年11月19日1件のコメントふるさとわらべ館

茶ちゃまん

0ec14c8a.jpg
a9dd5adb.jpg
わらべ館の中ににある【そば処おぼろ茶屋】では茶ちゃまんというものを作っております。 中身は上陽町のしし肉、しいたけ、たけのこでまわりの生地には上陽町の名産のお茶をいれてます。 つまり肉まんのいのししバージョンみたいなものです。 1つ150円。 寒いときに熱いお茶をのみながらホカホカの茶ちゃまんをたべるのはとってもおいしいですよ。

2008年11月19日コメントふるさとわらべ館

ちくわ!?

d46be29a.jpg焼き始め。
34773b7c.jpgもうそろそろいい感じ。
写真は何だと思いますか? 実はこれ… パンです。決してちくわではありません。 炭火でじっくりやくととってもおいしいですよ。 焼き上がったらソーセージとチーズを中に入れて食べます。 焼きたてのパンは絶品です。 棒パンの体験は毎週土日に行ってます。

2008年11月16日2件のコメントふるさとわらべ館
1
23456789101112131415161718192021222324252627282930
…3132333435…
36373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293
94
改ページ次ページ
ふるさとわらべ館
  • ふるさとわらべ館 12月のプログラム
    2019年11月30日
  • 八女上陽わらべまつりのお知らせ
    2019年10月20日
  • ふるさとわらべ館 10月のプログラム
    2019年10月10日
  • ふるさとわらべ館 9月のプログラム
    2019年8月30日
  • ふるさとわらべ館 8月のプログラム
    2019年8月1日
  • 水遊びスペース
    2019年7月12日
  • ふるさとわらべ館 7月のプログラム
    2019年6月30日
  • ふるさとわらべ館 6月のプログラム
    2019年6月8日
ふるさとわらべ館
  • 〒834-1104
    八女市上陽町下横山4838
    • Tel :0943-54-2442
    • Fax:0943-54-2443
  • MAP
  • Facebook
カテゴリー
  • ふるさとわらべ館(934)
  • ほたると石橋の館(2204)
八女SUNSUN
八女SUNSUN© 2014-2015
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • アクセス
Menu